2021年4月27日放送の「林修の今でしょ!講座」ではコーヒー、紅茶、ココアの最強ドリンク5番勝負。肌のシミ対策、虫歯&口臭対策、筋肉量UP、血流改善、集中力&記憶力UPなど春のお悩み解決する飲み物をランキング。便利そうだったので、まとめてみました。ナレーション声優は、石川由依さんと阪口大助さん。
肌のシミ対策には「コーヒー」
肌のシミ対策に適したドリンクのランキングは、
①コーヒー
②紅茶
③ココア
コーヒーの「クロロゲン酸」が肌のシミの原因となるメラニン色素の取り込みを約40%も防ぐそう。
ある研究によると、コーヒーを1日3杯以上飲んでいる人は、ほとんど飲まない人よりシミの量が少ないことが分かったそうです。

クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、ポリフェノールは紫外線から実を守る働きがあるので、メラニン色素の吸収を防ぐ働きに期待されています。
ちなみに、紅茶にもココアにもポリフェノールは含まれていますが、コーヒーはポリフェノールの含有量が圧倒的に多いそうです。
またコーヒーは緑茶の1.6~1.7倍もポリフェノールの吸収がいいとも。

【いつ飲むのがベスト?】
紫外線対策には、出掛ける前にコーヒーを飲むのががおススメだそうです。
さらにクロロゲン酸は、コロナ太り対策にも期待が持てるそうで、脂肪燃焼や血糖値上昇の抑制に期待され、肥満対策に役立つそうです。
アイスコーヒーでもホットコーヒーでも効果は変わらないとされています。
もちもちすっぽんコラーゲンを特別価格の1ヵ月分1080円(税込)でご提供
虫歯&口臭対策には「紅茶」
虫歯&口臭対策に適したドリンクのランキングは、
①紅茶
②コーヒー
③ココア
歯磨き粉に使われているフッ素は、虫歯の原因になる細菌の働きを弱める働きと、さらに傷ついた歯を修復してくれるうれしいパワーもあります。
紅茶に含まれるフッ素は、①歯を守る②歯を修復③虫歯菌を退治という3大パワーが期待できます。
【どのタイミングで飲めばいい?】
歯磨きで歯の汚れを落としたあと、紅茶を飲んでフッ素で抗菌すれば効果的だそうです。
さらにフッ素が口内の細菌の繁殖を防ぐので、口臭対策としても非常に良い手段だそうです。
筋肉量UPには「ココア」
筋肉量UPに適したドリンクのランキングは、
①ココア
②コーヒー
③紅茶
最新の研究によると、ココア飲料を飲むと歩行時の痛みが和らぎ、筋肉の機能も改善されたそう。
44人(65歳以上)の被験者に1日3回ココア飲料を飲んでもらい6カ月間観察した研究では、ココア飲料を飲んだグループは飲まないグループに比べ筋肉の状態や機能が改善したそう。また歩行調査でもココア飲料を飲んだグループがより長い距離を歩けるようになったという。
ココアには筋肉に欠かせない成分の「カカオプロテイン」が含まれていて、プロテイン=タンパク質(筋肉を作る材料)筋肉増強に良い。ココアは、コーヒーや紅茶に比べたんぱく質の含有量がぜんぜん違うのだそう。

さらに筋肉に良い成分の「エピカテキン」も含まれ、エピカテキンは筋肉量を増やし体重を減らすという実験データも。
筋肉量UPのためのススメの飲み方は、マシュマロ入りココア。
マシュマロの卵白はたんぱく質の宝庫で、カカオプロテインとの相性が抜群だとか。
【いつ飲むのがベスト?】
筋肉量UPには運動後や朝起きた後にココアを飲むのがおススメだそうです。
血流改善には「コーヒー」
血流改善に適したドリンクのランキングは、
①コーヒー
②紅茶
③ココア
国立がん研究センターによる最新研究では、コーヒーを1日3~4杯飲むと心疾患の死亡リスクが36%減少し、またほとんど飲まない人に比べ全体の死亡のリスクも24%減るという結果もあるそう。
心筋梗塞は血管の中にかたまりができて血管がつまり重病の原因になります。
コーヒーに含まれる「ニコチン酸」が、糖や脂質、たんぱく質の代謝を補助し血流を良くして血栓を作らないように働きかけてくれるそう。
さらに脂肪燃焼や肌への働きかけもしてくれるそうです。
ちなみに、紅茶にも毛細血管を増やす物質があり、カカオにもGABA(アミノ酸)が血流を良くする効果があるそう。
【いつ飲むのがベスト?】
血栓は夜寝ているときにできやすいので、夕食のあとにコーヒーを飲めば血流改善が期待できるそうです。
集中力&記憶力UPには「紅茶」
集中力&記憶力UPに適したドリンクのランキングは、
①紅茶
②ココア
③コーヒー
記憶の問題をやるときに紅茶を飲んでいると、まさに記憶を司る部分の脳の働きが活性化されたという。
紅茶にはタンニン、Lテアニン、カフェイン、ナイアシン、マンガン、マグネシウム、ビタミンK、葉酸などの栄養成分が含まれ、様々な成分が脳の血流を活性化すると考えられるます。
紅茶の3大産地(中国、インド、スリランカ)のうち、特にスリランカ産の紅茶は注目で、スリランカは昼と夜の寒暖差が激しいため紅茶の成分が豊富だとか。
まとめ


シチュエーションなどに応じて、気になる人は上手に飲み分けましょう。
幅広い使い分けでそれぞれの良さが引き出せるようですね。
ぜひ試してみたいと思います。




