2021年5月4日放送の「林修の今でしょ!講座」では、現役東大生500人が選んだ「勉強になるアニメ」&「歌詞がスゴい歌」のランキングベスト20を大発表!東大生が絶賛するアニメは何?東大生が注目する歌の歌詞とは?ランキングをまとめてみました。
勉強になるアニメBEST20
第20位「鬼滅の刃」
近代史の勉強になった。
時代を忠実に再現したアニメ。
大正時代の歴史背景や田舎の人々の暮らしなどを学べる。
第19位「恋する小惑星(アステロイド)」
地学の勉強になった。
資料集のようなアニメ。
教科書に出てくるような石がアニメの中できれいに描かれている。
第18位「ベルサイユのばら」
世界史の勉強になった。
市民革命がアニメで分かる名作。
フランス革命の流れをストーリーと一緒に簡単に覚えることができる。
第17位「鋼の錬金術師」
作中の等価交換は物理で学ぶ質量保存の法則と同じ。
科学への興味がわく。
第16位「ちはやふる」
和歌の勉強になった。
古文が得意になるアニメ。
第15位「約束のネバーランド」
ビジネスの勉強になった。
当たり前を疑う力がつく話題作。
大学でよく言われるクリティカルシンキング(当たり前だと思っている価値観や前提が本当に正しいのかを検証する考え方)が見てとれる。
第14位「進撃の巨人」
世界史の勉強になった。
国際情勢理解の助けになるアニメ。
違う民族の対立が大きなテーマ。
世界の諸問題を考えるきっかけになる。
思想弾圧など世界史に通ずるストーリーも。
第13位「名探偵コナン」
科学的トリックが多く、雑学知識を豊富に得られる。
暗号を考えることで思考力が身に付く。
第12位「ドラえもん」
ひみつ道具の働きで科学技術に興味をもてる。
「どのようにひみつ道具を使えばメリットになるか?」考えることで頭を使う。
第11位「呪術廻戦」
呪術の技を考察すると数学的な考え方が身に付く。
登場人物の技に数学的な概念をモチーフにしたものがある。
第10位「文豪ストレイドッグス」
文学史の勉強になった。
文豪を記憶できるアニメ。
実在の文学者と必殺技で出てくる作品名が結び付けられている。
第9位「ゴールデンカムイ」
民族学の勉強になった。
先住民族の文化を学べるアニメ。
アイヌ文化を学ぶきっかけになる。
第8位「DEATH NOTE」
先の展開を読む論理的思考能力が鍛えられる。
天才たちの難しいやりとりを観ているだけで頭が良くなる。
第7位「もやしもん」
細菌学の勉強になった。
視覚的に菌を学べる図鑑アニメ。
顕微鏡がなくても細菌が視覚的に理解できる。
第6位「新世紀エヴァンゲリオン」
聖書関連の用語が多く使われ教養がつく。
聖書や神話のような世界観に基づいていて興味がもてる。
第5位「ポケットモンスター」
言葉の勉強になった。
英語、国語など知識満載アニメ。
四字熟語が満載。
ポケモンの名前から英単語が知らないうちに身に付く。
第4位「銀の匙(さじ) Silver Spoon」
農業の勉強になった。
食べ物の大切さがわかるアニメ。
命の大切さ、食育を学べる。
第3位「キングダム」
中国古代史の勉強になった。
昔の国名を暗記できるアニメ。
戦国七雄など国名と場所をまったく苦も無く暗記できた。
第2位「Dr.STONE」
化学と物理の勉強になった。
大学受験でも役立つアニメ。
理科に苦手意識がある人のとっかかりになりやすい。
学校のテストで使えるような知識が出てくる。
第1位「はたらく細胞!!」
生物学の勉強になった。
体の仕組みが学べるアニメ。
体内で起こる現象を擬人化した細胞で表現。
キャラクターの役割が実際の体内の役割と一致している。
まとめ
アニメの知識が勉強にも役立ち東大合格に至ったというエピソードも。
漫画やアニメのすごさを思い知らされました。
以上、勉強になるアニメBEST20でした。





