東京五輪の国民1人あたりの負担額が「都民10万3929円」「国民1万408円」とポストセブンが報じ話題になっています。
【悲報】東京五輪の負担額→国民1万408円、都民10万3929円「ぼったくりお金返してほしい」
東京五輪の国民1人あたりの負担額「都民10万3929円」「国民1万408円」https://t.co/Q05ANb7uFW
— NEWSポストセブン (@news_postseven) July 29, 2021
これが都民と国民の東京五輪の“テレビ観戦料”ということになるわけだ。#オリンピック #マネーポストWEB #東京五輪
東京五輪の国民1人あたりの負担額「都民10万3929円」「国民1万408円」https://t.co/Q05ANb7uFW
— NEWSポストセブン (@news_postseven) July 29, 2021
東京都民は「10万3929円」、4人家族なら1世帯約42万円を都民税などで五輪のために払っている。#オリンピック #マネーポストWEB #東京五輪 pic.twitter.com/01BGCqGhdY
4人家族から1世帯約42万円とか。ちょっと無理やりですが・・・。
ネット上の感想や口コミは?
金額を聞いて思うところがある人も。
4人家族の都民なら約42万円の負担だそうな。それ聞いて「それでもやってよかった」って思う人ってどれだけいるのかなあ。→東京五輪の国民1人あたりの負担額「都民10万3929円」「国民1万408円」 | マネーポストWEB| マネーポストWEB https://t.co/aLayZDWcTC
— 想田和弘 最新作「精神0」DVD・最新刊「なぜ僕は瞑想するのか」発売開始 (@KazuhiroSoda) July 28, 2021
東京五輪の国民1人あたりの負担額が『国民1万408円』で『都民10万3929円』との計算になるそうです。これを『安いもんだ』と感じるか『高すぎる』と感じるかは人それぞれですが、予算の無駄遣いがないか否かはしっかり検証すべきです。東京五輪の裏で不当に儲けている人たちがいるなら到底許せません。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) July 28, 2021
いやこれメチャクチャやろ、新国立競技場の建設費や既存施設の改修費まで含まれてるし、そもそも開催費だけ見ても国民の負担はわからない。財源は国債も含まれるだろうし、そもそも累進課税なので殆どの人はこんなに税金払ってない。国民をミスリードするクソみたいな試算。https://t.co/UChovKQYcz
— 黒瀬 深☔️ (@Shin_Kurose) July 28, 2021
東京五輪の国民1人あたりの負担額「都民10万3929円」「国民1万408円」…
— 柊 (@doudemoiidesun) July 28, 2021
私はやってほしいと頼んでないんだけど生きていくために嫌いな労働で得た金をこうして使われるの本当に許せないし返してほしい。五輪やりたかった奴らで負担しろよふざけんな。金いっぱい持ってんだろ。
ぼったくりサーカス
— so sora (@sosorasora3) July 28, 2021
●東京五輪
国民1人あたりの負担額
「都民は、10万3929円」
「国民は、1万408円」
4人家族の都民なら、40万円越えか、と
https://t.co/sy0kWyL0ic
東京五輪の国民1人あたりの負担額が「国民1万408円」になるという記事を見かける。
— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) July 29, 2021
これを本購入にまわせば、
○岩波文庫(平均価格約756円)⇨13冊
○講談社文芸文庫(約1509円)⇨6冊
○岩波新書・講談社現代新書(約792円)⇨13冊
○吉川弘文館の歴史文化ライブラリー(約1750円)⇨5冊
買える。
東京五輪の
— マハロ🍍 (@ma2ha2lo) July 28, 2021
国民1人あたりの負担額
【都民10万3929円】
【国民1万408円】
こんな世の中で、こんな税金の使われ方をして憤りを感じている人も多いのでは…?
でも、安心してください
今の悪の世は長くは続きませんから!!
🌎☄️🌑https://t.co/iRVOz8D5HR pic.twitter.com/0Yoo7e7CuX
オリンピックは開会式だけ観て、その後全く観ていません。元々スポーツ観戦に興味が無いのです。前回のオリンピックは、いつあったっけ?です。サッカーや野球も同様で、なので『日本中が熱狂』とか言われても『え?』しか返せない💧なので国民負担額は腹が立つ💢
— 弥生 (@oqura841marine) July 29, 2021
東京五輪の国民1人あたりの負担額が『国民1万408円』で『都民10万3929円』らしいですが、オリンピックの経済効果は、最近の研究ではほぼほぼマイナスと言われています。それ以前に、開催国のオリンピック前後の経済成長率をみると、開催後の翌年はしわ寄せで不況になります。そんなもんです。 pic.twitter.com/LPdIZJG49h
— 侍(318) (@ZanEngineer) July 29, 2021
費用はデータが転がってても、経済効果を算出するのは難しいのも原因の一つにありそう。
— sou7 (@sou7___) July 29, 2021
実質的な負担額は……どうなんだろう。
五輪開催決定当初は反対だった。でも今は何もかもが遅すぎる。
— ぜたばいと (@rrsNuHQgyiqTFYj) July 28, 2021
「東京五輪の国民1人あたりの負担額
都民10万3929円 国民1万408円」#史上最悪のオリンピック
トレンド見てふとね。僕以上に納税してる人は沢山いるのにその人たちと負担額が同じってのはちょっと意味わかんない
— 🔞しょうぶ🔞 (@ayameshoubu) July 29, 2021
オリンピックの一人当たりの負担額とかいう最高にアホな指標があることにとても驚いている
— ラプラス (@genkaidomath) July 29, 2021
てかオリソピックによる都民の負担額が10諭吉と4英世とか給付金に利子つけて取り立てられるようなもんじゃん😭
— こんさん@ヒプライビュ2日目 (@kon_shaaa) July 29, 2021
生きて都民…💸
私もオリンピックの無駄遣いは許せないんだけど、
— 叱咤呵 (@nagoyatoise) July 29, 2021
国民一人当たりの負担額を見て
「やりたい奴らだけでやれ」と言うのは、
「障害者の問題は障害者だけでやれ」と言っているのと同じ考え方です。