「ゲーム依存症」の増えている理由が判明したと話題になっています。
【深刻】「ゲーム依存症」の増えている理由が判明してしまう「確かにソシャゲはすぐアプデが入るからな」「昔のゲームはバグとか探すために半永久的にやってる人が大半だと思ってた」
「ゲーム依存症」が増えている理由、ガチで判明する pic.twitter.com/HMyFwYhhie
— めろちゃん@おもしろ画像 (@merochan_com) August 21, 2021
ネット上の感想や口コミは?
ゲーム依存症の原因の一つに昔のゲームは完結するけど今のゲームは終わりが無い(特にスマホゲー)からという意見があるが自分の子供時代は完結したゲームを売って差額を何とかしてまた別ゲー買ってを延々と続けていたので子供の頃からゲーマー脳であれば何をやっても無駄😇
— BELL GAMES (@bellgames3) August 22, 2021
一理あるとは思うけれど、PCやスマホゲームが流行るまでの2000年代までもゲーム依存症という言葉は普通に使われてたので後付け感がある
— かぷちの💙☕️🐰 (@C_the_rainbow) August 21, 2021
MinecraftやNo Man's Skyに限っては、マップが広すぎることや、やり込み要素が恐ろしく多いこと、未だにアップデートされていることなんだよね
— d.n@中途半端な鉄男 (@dnplayer2049) August 21, 2021
特にノーマンズスカイは惑星が1800京もあり、人間の人生をフルに使っても回りきれない規模・・・
これはゲーム依存症になりますわ・・・😱 https://t.co/btiDXTrKu3
依存症なのかもしれないが、何が悪いことなのか知りたい
— AluEs (@lekaoUXIthW1YFE) August 22, 2021
確かに高二までは1日8時間とか余裕でしてたけど、今なんて1日10から12時間勉強してゲームなんて最大2時間しかしない
依存症というのもゲームをスポーツのように本気で努力している人達に失礼じゃないか? https://t.co/LzBNb5nhjN
それが病気なのよ
— 凍土 (@KyuiKyui_8465) August 20, 2021
一度病院に行くか厳しく制限するかのどっちかをするしかないわ
そもそもゲームを辞めたいと思わないから依存がどうのこうの言う以前の問題である🤣ワタクシ🙋♂️
— こん (@kon9269) August 21, 2021
だから依存症なのか😱 https://t.co/42ofW9qMxp
え?ソシャゲなんてまだまだ多く無いときから今の子はゲーム依存症が増えてきているって言われてきてたから関係ないよ。
— S×S製作所 (@R342025d340) August 21, 2021
全クリしても装備なし裸縛りとかやり始めるし。 https://t.co/Tns8cepdyX
昔から対戦要素のあるゲームは永久に終わりが来ないから、対戦ゲーム好きな人は依存症ってこと?
— つけまつ (@tukematu1) August 21, 2021
ホントこれ。だからソシャゲは続かない。コンシュマで完結型が1番。
— 明澄△Λバ!9thday1Myt現地 (@CiliegioEra) August 22, 2021
オンラインゲーム(ソシャゲ)もそうだけど、ライトユーザー(エンジョイ勢)よりもエンドユーザー(依存症)向けに作る方が、長続きするし課金もするしでうはうはなんだよね。
だから、ソシャゲはあまりやらん。RT
「ゲーム依存症」という表現には疑問があるが、延々遊べるという点はたしかにそうかもしれない。
— mogami74_ac (@mogami74) August 21, 2021
まあもっと昔の人はインベーダーゲームを50円で何時間もやってたわけだが(時間の単位が違う) https://t.co/xn5gZHHmKK
以前、Twitterでみて心に残ってる言葉。
— CBD速報 (@cbd56710382_cbd) August 21, 2021
依存症の人は「辞めたら不幸になる」からやり続ける。楽しくて辞められないなら、依存症じゃない。
だから、私はゲームでもお酒でも楽しいことは全力で楽しむ。
ゲーム依存症?依存症ってなんすか?
— 💣爆発する野菜@DBD (@mainnas89035) August 21, 2021
ほな皆さんは空いた時間に好きなことしますよね読書とかテレビとかほな本依存症とテレビ依存症ですわはい🤣
ゲームやパチンコ、スマホなんでもそうだけど今時の依存症はハマらせるために総力上げて作られてるわけだからある意味しょうがない👼✨
— しろ♡†'卍🌈 (@siroline0304) August 21, 2021
「ゲーム依存症だからやめられない」と「引きこもって時間があるからゲームずっとしてる」は全然違うんだけど、これって本当に依存症の数の話なのかね?
— ブルー😈🌸 (@blue_chunchun) August 22, 2021
単にスマホの普及によるものの気もするが。 https://t.co/I0uRHFaKdp
昔は据え置きゲームが主流だったけど、今はスマホ一つで手軽にゲームができる時代。自分の脳内に簡単に報酬(ご褒美)を与えられる依存的な環境が備わっているということ。ゲーム依存症は確かに増えている。そしてスマホ依存症のリスクも、ゲームの比でないレベルで世の中に広まっているようでござる。 https://t.co/A0nBhlI57O
— 平賀源内SP (@smash_gennai) August 21, 2021
ゲーム依存症とは、人間関係や健康面に問題が生じても制御がきかずゲームに没頭し続け、日常生活に支障をきたすことです。 以前は、10~20代の子どもや若者の依存として認識されていましたが、スマートフォンの普及とともに、最近では30~40代の患者が増加してきていると言われています。
— ゆんゆんユンちゅん (@czCmRKW325il1BM) August 22, 2021
俺の事だww
確かにソシャゲはすぐアプデが
— 緋杉光(ひすぎヒカリ)/純粋種ほのベイター Phase3 (@Honovator_acco2) August 21, 2021
入るからなぁ
昔みたいにバグを探すのが
難しくなってるんだよねぇ
「終わりがない」のと「やり込み要素がある」の違いって大きいよね
— デッドアイズテンポ【OCSV】 (@deadeyes_tempo) August 21, 2021
まぁゆうて昔のRPGとかも何周もプレイするからあんまり変わらん気がする
— らむだ。 (@yuruCHAI) August 21, 2021
やめ時が明確なのはいいかもしれんが(所々のセーブポイントとか)
まさにこれ
— あべの@30MM (@hirarin1159400) August 21, 2021
昔のファミコンや
プレステ時代のRPGは
一月や長くて三月で
クリアできた
今は追加要素多くて
永遠に終わらない