恵方巻きの方角歴代過去まとめ一覧!去年今年来年の向きは?

トレンドニュース
スポンサーリンク

毎年2月は節分です。

節分といえば、「恵方巻き」を毎年決まった方角を向いて食べる風習がすっかり定着しましたね。(コンビニや海苔屋が広めたなんて噂もありますが・・・)

この「決まった方角=恵方」は、毎年違う角度になっている印象がありますが、実は、東北東・西南西・南南東・北北西の4方向しかないことをご存じだったでしょうか?

なので、過去の恵方をさかのぼっても、必ずこの4方向のどれかに当たります。

恵方の決め方も簡単で、自分が生まれた年の恵方も計算?できますので、ぜひチャレンジしてみてもらいたいと思います。

それではさっそく以下から詳しく見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

恵方巻きの方角 歴代過去まとめ一覧!

2021年なんと124年ぶりに2月2日が節分!恵方は南南東やや南です!

西暦        節分の日   恵方   干支

2021年(令和3年)  2月2日(土) 南南東やや南 辛丑
2020年(令和2年)  2月3日(月) 西南西やや右 庚子
2019年(令和元年) 2月3日(日) 東北東やや右 己亥
2018年(平成30年) 2月3日(土) 南南東やや右 戊戌
2017年(平成29年) 2月3日(金) 北北西やや北 丁酉
2016年(平成28年) 2月3日(水) 南南東やや南 丙申
2015年(平成27年) 2月3日(火) 西南西やや右 乙羊
2014年(平成26年) 2月3日(月) 東北東やや右 甲午
2013年(平成25年) 2月3日(日) 南南東やや右 癸巳
2012年(平成24年) 2月3日(金) 北北西やや右 壬辰
2011年(平成23年) 2月3日(木) 南南東やや右 辛卯
2010年(平成22年) 2月3日(水) 西南西やや右 庚寅
2009年(平成21年) 2月3日(火) 東北東やや右 己丑
2008年(平成20年) 2月3日(日) 南南東やや右 戊子
2007年(平成19年) 2月3日(土) 北北西やや右 丁亥
2006年(平成18年) 2月3日(金) 南南東やや右 丙戌
2005年(平成17年) 2月3日(木) 西南西やや右 乙酉
2004年(平成16年) 2月3日(火) 東北東やや右 甲申
2003年(平成15年) 2月3日(月) 南南東やや右 癸未
2002年(平成14年) 2月3日(日) 北北西やや右 壬午
2001年(平成13年) 2月3日(土) 南南東やや右 辛巳
2000年(平成12年) 2月3日(木) 西南西やや右 庚辰

スポンサーリンク

自分が生まれた年の恵方は?誰が決めている?

恵方の決め方は、毎年、誰かが決めているのではなくて、その年の十干(じっかん)によって決定されます。

十干は、干支の十二支とは違い、「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」の10種類があり、「甲・己」の年は東北東、「乙・庚」の年は西南西、「丙・辛・戊・癸」の年は南南東、「丁・壬」の年は北北西の方角が恵方となります。

甲・己=東北東やや右
乙・庚=西南西やや右
丙・辛・戊・癸=南南東やや右
丁・壬=北北西やや右

さらに、十干は西暦の下一桁で決まり、以下のように対応しています。

甲=4
乙=5
丙=6
丁=7
戊=8
己=9
庚=0
辛=1
壬=2
癸=3

なので、例えば、1995年生まれなら、下一桁が5なので「乙」、恵方は「西南西」だったことが分かります。

1973年なら「癸」で「南南東」、もっともっと古い1192年生まれなら「壬」で、「北北西」ということになります。

簡単でしょ?ぜひ自分の生まれた年の恵方も調べてみてください^^

ちなみに、来年、2022年は節分の日が「2月3日」、恵方は「北北西」になります。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました